私はこれで選んだ!療育施設の選び方で押さえるべき5項目

✍「療育ってどの施設がいいの?」「選び方のポイントは?」そんな疑問を持った人に向けた記事となっております。

子供の発達障害が分かった時、療育施設を紹介されることも多いと思います。

ですが、療育施設って沢山あるので選ぶのも大変ですし、子供の特性にあった施設もわからないですよね。

みんなどうやって療育施設を選んでいるのか、本当に疑問でした。

そこで、実際、私が療育施設を選ぶ時に気付いたことや気をつけたことをいくつか紹介したいと思います。



療育施設はすごく増えている!

街中を歩いていると「放課後デイサービス」や「児童発達支援」といった看板を見かけることはありませんか?

私が住んでいる街なら、100m歩けば2.3個見つかるほど沢山あるような気がします。実はこういった子供向けの療育施設って、この数年ですごく増えたんだそうです。

療育施設によって設備も違いますし、スタッフの考え方も違います。私は会ったことがありませんが、中にはほとんど幼稚園や保育園と変わらないレベルのことしかしてくれない所もあるらしく、納得できる施設を探すのもすごく大変なんです。

やみくもに探しても見つからない!経験者やプロにおすすめの施設を聞こう

療育施設はとても多いので、やみくもに探してもなかなか目当ての施設は見つかりません。一番確実なのは、おすすめの施設を経験者やプロに教えてもらうことです。

私の場合、まずは発達のことを相談していたお医者さんに

「しっかり子供の療育をしてくれる施設を教えてください!」

とお願いして、一つ施設を紹介してもらいました。

お医者さんなら「ここはしっかりやっているらしい」「ここは微妙らしい」みたいな情報がたくさん入ってくると思うので、評判のいい施設を教えてもらえると思います。

また、療育に力を入れている自治体なら、希望の療育施設を教えてもらうことが出来ます。私の住んでいる自治体は、相談員さんがこちらの希望に合った施設をいくつかピックアップして紹介してくれました。

熱心な相談員さんなら、施設の見学にも同行してくれたり、その後の施設とのやり取りを代わりにやってくれたりと、とても力になってくれます。

自分の生活スタイルに合った療育施設を探そう

子供の療育を最優先したい気持ちはありますが、今の生活スタイルに合った施設を選ぶ必要があります。

例えばフルタイムで働いているお母さんが、母子通園の施設に毎日通わせるのは無理ですよね。ここで無理をすると、療育疲れを起こして親の方が疲れ切ってしまいます。

私が見学した施設は、毎週or隔週で通う曜日が決まっているところがほとんどでした(毎週水曜日の午前中とか、隔週で火曜日の午後とか)。自分の仕事の都合がつく曜日で療育施設を考えましょう。

中には送迎付きの施設(保育園や幼稚園に車で迎えに来てくれて、夕方家に送ってくれる)もあるそうなので、フルタイム勤務の親御さんはこういったサービスがある施設を探してみるのもいいと思います。

療育を始めたばかりの頃はやる気に満ち溢れていたのに、なんだか最近本当に疲れる…療育やめたい…。なんとなくそう思い始めてしまった私です...


資格もちの先生がいるとポイント高し!

療育施設の中には、臨床心理士や作業療法士、言語聴覚士などの資格を持った先生が療育をしてくれる施設があります。

資格を持っていらっしゃるだけで、親としては安心できますよね。的確なアドバイスももらえるので、特に言葉が遅かったり体の使い方が下手だったりする子にはおすすめのポイントです。

まずは子供を連れて見学に行こう!

気になる療育施設があったら、まずは子供を連れて見学に行くようにしましょう。子供を連れて行くのは、子供と施設やスタッフとの相性を見られること、子供の状態を見てもらった方が今後の方針を立てやすいことなどメリットが沢山あるので、できるだけ連れて行くことをお勧めします。

施設によっては子供が一緒に体験出来たり、実際に療育をしている現場を見ることが出来ます。反対に、子供が集中できないので療育時間外に来てくださいという施設もあるので、確認が必要です。

見学に行き始めると、もっと多くの施設を見てみたくなります。ですが、それはおすすめできません。私もそうだったんですが、見学に行きすぎるとどこも良く見えてしまって、選ぶのが大変になります。私の場合は4カ所見学に行き、その中から2カ所に決めました。

出来れば夏休みまでに申し込みしよう

療育に申込期限があるわけではないんですが、だいたい夏休み位になると、保育園や幼稚園から発達障害の可能性を指摘された親御さんの見学が増えてくるそうです。

人気の療育施設は一瞬で空きがなくなってしまうので、施設が決まったら夏休みまでに申し込みをしておくといいと思います。

私は年末に療育施設を探し始めたので、見学に行った4カ所は全部順番待ちの状態でした。人気の施設は、なんと30人待ち!順番待ちになると、しばらくの間は、熱で急に空きが出た時なんかに臨時で呼ばれることになり、最悪当日の朝に呼ばれることになります。

そうならないためにも、早め早めに動くのがおすすめです。



まとめ

いかがだったでしょうか?

子供の療育は何もわからないところからスタートするのに不安も多く、なかなか相談もしづらいことですよね。

でも最初の一歩を踏み出してしまえば、あとは自然と物事が進んでいきます。

子供のためにも、一緒に頑張っていきましょう。

こちらの記事もあわせてどうぞ

療育施設を選ぶ時、どんな基準で選べばいいのか悩みますよね。話を聞いていると、どこも良く見えてきてしまって、選びきれなくて困っ...